レッスン– category –
-
不定代名詞の一覧(単数、複数)!none of us は単数・複数?
All, someone などの不定代名詞について単数/複数を一覧表にまとめました。none of us は複数だけが正しいと思っていませんか? -
起点の前置詞!from の使い方(起点、原料・原因:ofとの違い)
方向を示す前置詞(from)の使い方の説明です。材料や原因では of との使い分けを比較し from のイメージを明確にします -
方向の前置詞!to, forの違いと使い方(目的地、結果、理由)
方向を示す前置詞(to for)は似ていますが、比較すると違いがよく分かります。使い方と一緒にイメージの理解も大切です -
場所と時間(時間、日、月)の前置詞!at on in違いと使い方
位置や時間を表わす基本的な前置詞(at on in)。イメージの理解にはそれぞれの比較が有効です。多くの例文を用意しました -
英語の受け身の使い方!受動態を使う状況、能動態との使い分け
受動態の意外と知られていない使い方や、日本語のイメージと違う受動態と能動態の使い分けについて説明します -
仮定法現在の動詞・形容詞!suggest necessaryなどの例文
提案や要求、命令や決定などの動詞のthat節では仮定法現在を使います。正しい文法は動詞の原形ですが口語は普通の時制も使います -
直説法と仮定法の違いと使い方!英語の if文や I wish など
仮定法は事実でないことを過去形で表現するものです。事実と仮の話の区別が簡単になるように分かりやすい説明と例文を集めました -
shall の使い方!will, should との違いや言い換え表現など
shall は丁寧で古風なイメージです。そのため shallではなく willや別の言い方が好まれます。will shouldとの違いも説明します -
may と might 意味の違いと使い方(許可、たぶん、願い)
may, might は「許可/推量(不確実)」のときに使います。どちらもほぼ同じ意味になり、それぞれ許可と推量で使い分けています -
must と should 意味の違いと使い方(義務、当然、確信)
must, should は「絶対にする/すべき」ときに使います。must は命令に聞こえるので、間違えた使い方は相手に不快感を与えます