take on は「取り込む/取り組む」イメージです
取り込むイメージは状況の変化を説明するのによく使われますが、会話の中では少し説明口調になります
取り組むイメージでは挑戦するような「前向きで意欲的」な響きがあり、公式な場面がしっくりきます
そのため、気軽な日常会話よりも少し丁寧な場面に合う表現になります
take on のイメージは掴みずらいので、使い方の理解は多くの例文を見ることをお勧めします
句動詞の記事の内容と例文で参考にした主なものはこちらです
ここで紹介している句動詞は English Phrasal Vervs In Use および Cambridge English Dictionary に載っているものをベースにしています
<文法書、辞書>
・English Grammer in Use(GIU)
・English Phrasal Verbs in Use
・Cambridge English Dictionary(Cambridge)
<英語学習サイト&Videoなど>
・English with Lucy
・ChatGPT(解説)
・YouGlish(例文)
take on の意味
take on sth:取り込む(特定の性質を持ち始める)
句動詞の take on は多くの和訳が対応しますが、それらの多くは取り込むイメージがあります
(そうなる)
The movie took on a dark mood.
映画が暗い雰囲気になった
Our trip took on a whole new energy once we got to the beach.
ビーチに着いた途端、旅は一気に活気づいたよ
whole new energy(直訳:まったく新しい活力) は日常会話でよく使う言い回しです(ChatGPT)
(比較)
The movie had a dark mood.
映画が暗い雰囲気になった
The movie took on a dark mood.
映画が暗い雰囲気になった
took on も自然ですが had がより一般的です
これらの例のように take on は少し説明口調で堅苦しいので、気軽な日常会話にはあまり合わないようです
(取り入れる)
They took on other identities.
彼らは別人に成りすました
(彼らは別の個性を取り込んだ)
They’ve taken it on as a methodology.
彼らはそれを方法論として採用しました
(様相を呈する、意味を帯びる)
My life took on a completely different quality.
私の人生は全く違った様相を呈するようになりました
Love takes on a different and deeper meaning in the face of loss.
喪失に直面すると、愛は違った、より深い意味を帯びるようになります
(形をみせる)
They can take on different structures.
それらはさまざまな構造をとることができます
They’re going to take on different guises.
それらは様々な姿を見せることになるでしょう
(独り歩き:独自の生命を持つ)
They start sprouting and begin to take on a life of their own.
それらは芽を出し、独り歩きを(独自の生命を持ち)始めます
日本語では多くの意味に解釈されますが、すべて「取り込む(take on)」と言っています
直訳で「彼らは別の個性を取り込んだ/それらはさまざまな構造を取り込んだ」などと言ってそれぞれの状況を伝えています
例文をもっと見る
take on はイメージを掴みにくいため、多くの例文を集めました
(そうなる)
The trip took on a new energy.
旅行が盛り上がった
His joke took on a weird tone near the end.
彼の冗談、最後の方はちょっと変な感じになっていた
(取り入れる、挑む)
I thought I could take on the ultimate transformation.
究極の変身を遂げることができると思いました
(様相を呈する、意味を帯びる)
A project takes on importance.
プロジェクトは重要性が増しています
The issue has taken on a new urgency.
この問題は新たな緊急性を帯びてきました
The negotiations took on a more serious tone.
交渉はより深刻な様相を呈してきました
I can take on a new meaning that’s bigger than myself.
自分よりも大きな新しい意味を担うことができます
(形をみせる)
Evil can take on many guises.
悪はさまざまな姿をとることがあります
This is about a book that can take on the form of any book.
これは、あらゆる本の形をとることができる本についてです
In the story, the magical mirror can take on the form of any object.
物語の中で、魔法の鏡はどんな物体の形にも変身することができます
(独り歩き:独自の生命を持つ)
The great thing is when students work on a project and it takes on a life of its own.
素晴らしいのは、生徒たちがプロジェクトに取り組み、それが独り歩きしていくときです
take sb on:雇用する
(採用する)
I was taken on as a junior editor.
私はジュニア編集者として採用されました
I’ve managed to take on four new staff.
4人の新しいスタッフを採用することができました
take on は「(人を)取り込む:雇用する」なので、受け身にすれば雇用されるときにも使えます
take sth on:仕事を引き受ける
(引き受ける)
He took on the job himself.
彼は自らその仕事を引き受けた
Because I took on too much, I’ll try to do less next time.
引き受けすぎたから、次回は減らそう
(比較)
I was taken on as a junior editor.
私はジュニア編集者として採用されました
I took on the role of caretaker of my home.
私は家の管理人としての役割を引き受けました
雇用されるときは be taken on(受け身)ですが、自ら引き受けるときは take on です
take on sb/sth:挑む
take on は取り込むだけでなく、取り組むイメージもあります
取り組むイメージから、相手や状況によって挑む、挑戦する、戦うなどの意味になります
(取り組む、挑む)
They took on a huge problem.
彼らは大きな問題に取り組みました
I’m ready to take on the day.
一日を乗り切る準備はできています
They will take on such a challenge.
彼らはそのような挑戦に挑むでしょう
(挑戦する)
I like to take on new challenges.
私は新しい挑戦をするのが好きです
We took on the challenge of climbing Mount Fuji.
私たちは富士山登山に挑戦しました
(対戦する)
She took on six men in her primary and beat them all.
彼女は予備選挙で6人の男性と対戦し、全員に勝利した
July 30th, 2025. Yokohama F. Marinos will take on Liverpool FC.
2025年7月30日。横浜F・マリノスがリバプールFCと対戦します
取り組むが、挑むや挑戦する、対戦するなどの意味になるのはイメージしやすいです
最後の表現はスポーツ報道や広告などでとてもよく使われます(ChatGPT)
(参考)
This is a picture I took on the Lower East Side.
これはローワーイーストサイドで撮った写真です
These are images from the house that I took back in 2014.
これは2014年の頃に撮った写真でね
picture や image などの写真関連の言葉があるときの take は、一般的に句動詞ではなく写真を撮る意味で使っています
take on の使い方
take on sth:取り込む(特定の性質を持ち始める)
句動詞 take on は少し堅苦しい感じがあります
より日常会話に近い表現と、1語の動詞を使った表現を集めました
それぞれの例文を比較するとイメージが掴みやすくなります
なお、和訳は文脈から読み取れる意味ではなく、直訳に近いものにしています
(比較:そうなる)
We really came alive once we got to the beach.
ビーチに着くと、本当に生き生きとしてきた
Our trip took on a whole new energy once we got to the beach.
ビーチに着いた途端、旅は一気に活気を取り込んだ
Our trip gained a whole new energy once we got to the beach.
ビーチに着いた途端、旅は一気に活気に満ちました
句動詞と1語の動詞では、一般的に句動詞は話し言葉、1語の動詞は書き言葉でよく使われる傾向があります
(比較:取り入れる)
They pretended to be other people.
彼らは他人のふりをした
They took on other identities.
彼らは別の個性を取り込んだ
They assumed other identities.
彼らは別人に成りすました
日常会話では pretend(振りをする)などが自然です
take on は映画やドラマなどでよく出てきます
assume はフォーマル寄りで、特にスパイ映画や心理学などでよく使われる「偽装する」「演じる」ような意味に特化しています(ChatGPT)
(比較:様相を呈する)
My life totally changed.
私の人生は完全に変わりました
My life took on a completely different quality.
私の人生は全く違った性質を持つようになりました
My life assumed a completely different quality.
私の人生は全く違った様相を呈するようになりました
(比較:意味を帯びる)
Love hits different when you’ve lost someone.
誰かを失った時、愛は違った形で現れる
Love takes on a different and deeper meaning in the face of loss.
喪失に直面すると、愛は違った、より深い意味を持つようになる
Love assumes a different and deeper meaning in the face of loss.
喪失に直面すると、愛は違った、より深い意味を帯びるようになります
(比較:形をみせる)
They can come in different forms.
それらは違った形で現れます
They can take on different structures.
それらは異なる構造を取ることができます
They can adopt different structures.
それらは異なる構造を採用することができます
(比較:形をみせる)
They’re going to show up in different forms.
それらは違った形で現れるだろう
They’re going to take on different guises.
それらは異なる姿を取るでしょう
They’re going to assume different guises.
それらは異なる姿を見せるでしょう
(独自の生命を持つ)
They start growing and kinda take off on their own.
それらは成長し始め、独自に広がっていくようだ
They start sprouting and begin to take on a life of their own.
それらは芽を出し、独自の生命を持ち始めます
They start sprouting and begin to develop a life of their own.
それらは芽を出し、独自の生命を育み始めます
take sb on:雇用する
(比較:採用する)
I got hired as a junior editor.
私はジュニア編集者として雇われた
I was taken on as a junior editor.
私はジュニア編集者として取り込まれました
I was hired as a junior editor.
私はジュニア編集者として雇われました
アメリカ英語では、この意味での take on は使わず hire を使うのが普通です
更に got hired にするとより口語的です(ChatGPT)
(比較:雇用する)
I got four new people on board.
4人の新しいメンバーが入社しました
I’ve managed to take on four new staff.
なんとか4人の新しいスタッフを取り込みました
I’ve managed to hire four new staff.
なんとか4人の新しいスタッフを雇いました
take on は会話、hire はメールや報告書などでよく使います
get だとより気軽な会話になます(ChatGPT)
take sth on:仕事を引き受ける
(比較:引き受ける)
He accepted the job himself.
彼はその仕事を自分で受け入れました
He took on the job himself.
彼は自らその仕事を取り込みました
He undertook the job himself.
彼はその仕事を責任をもって取り組みました
ChatGPT による解説です
accept:外から与えられたものを受け入れて承諾している感じ
take on:自ら引き受け、状況説明するような感じ
undertake:丁寧で計画性と責任感を含んでおり、報告書や契約文書でよく使う
take on sb/sth:挑む
日常会話では、取り組む、挑戦するといった意味で try などのよりシンプルな表現が好まれます
take on はスピーチや少し丁寧な状況に合います
それぞれの例文を比較するとイメージしやすくなります
(比較:取り組む、挑む)
They tried to solve a big problem.
彼らは大きな問題を解決しようとした
They took on a huge problem.
彼らは大きな問題に取り組んだ
They tackled a huge problem.
彼らは大きな問題に取り組みました
(比較:挑む)
I’m all set for today.
今日は万全だ
I’m ready to take on the day.
一日を取り組む準備はできています
I’m ready to face the day.
一日に向き合う準備ができている
(比較:挑む)
They said they’d try.
やってみるって言ってたよ
They’re gonna go for it.
挑戦してみるってさ
They will take on such a challenge.
彼らはそのような挑戦に取り組むでしょう
(比較:挑戦する)
I like to try new challenges.
新しい挑戦をするのが好きなんだよね
I like to take on new challenges.
私は新しい挑戦に取り組むのが好きです
I like to embrace new challenges.
私は新しい挑戦を受け入れるのが好きです
(比較:挑戦する)
I tried climbing Mount Fuji.
富士登山に挑戦した
We took on the challenge of climbing Mount Fuji.
私たちは富士登山という挑戦に取り組んだ
We accepted the challenge of climbing Mount Fuji.
私たちは富士登山という挑戦を受け入れました
(比較:対戦する)
Marinos will face Liverpool FC.
マリノスがリバプールFCと顔を合わせる
Marinos will play against Liverpool FC.
マリノスがリバプールFCと戦います
Marinos will take on Liverpool FC.
マリノスがリバプールFCと取り組みます
face はスポーツの文脈ではよく使います。日本の大相撲の初顔合わせと似たイメージでしょうか?
play against はより口語的です
take on は試合で「挑戦する」意味の定番フレーズです(ChatGPT)
おわりに
take on は「取り込む/取り組む」イメージで多くの状況で使われています
話し言葉ですが、使い方の例文比較のような少し丁寧な状況での表現が多いようです
take on は文脈によって多くの和訳が対応します
句動詞単独の和訳より、「取り込む/取り組む」イメージを持ちながら文脈単位で覚えるのが良いでしょう
句動詞は、文脈があって初めて意味が明確になることを忘れないようにしたいものです
この内容が少しでも皆さんの理解と知識の助けになることを期待します