take up は「取り上げる」イメージです
そのイメージがいろいろな状況で使え、それぞれの意味に解釈されます
句動詞の記事の内容と例文で参考にした主なものはこちらです
ここで紹介している句動詞は English Phrasal Vervs In Use および Cambridge English Dictionary に載っているものをベースにしています
<文法書、辞書>
・English Grammer in Use(GIU)
・English Phrasal Verbs in Use
・Cambridge English Dictionary(Cambridge)
<英語学習サイト&Videoなど>
・English with Lucy
・ChatGPT(解説)
・YouGlish(例文)
take up の概要
多くの場合 take up は取り上げる物によってそれぞれの意味が決まります
意味によって「会話で使うか」「記事や公式文書で使うか」が大きく変わるのが take up の面白いところです
(少し丁寧な会話向き)
場所:They take up too much land.
土地を占有しすぎています
時間:It took up so much time.
とても時間がかかりました
趣味:We’ve taken up jogging.
私たちはジョギングを始めました
(文書、公式な場面向き)
職務:They all take up this role.
彼ら全員がこの役割を担います
役職:He took up a chair at a university.
彼は大学の教授に就任しました
話題:The committee will take up the matter.
委員会はその件を議題に取り上げます
例文と和訳だけである程度イメージはわかると思います
take up の意味は、それぞれ次のようになります
次の3つは会話向きで、多少丁寧な感じがあります
- 場所を占有する。空間を取り上げるイメージ
- 時間を奪う。時間を取り上げるイメージ
- 趣味を始める。趣味を取り上げるイメージ
次の3つは丁寧で文書や公式な場面向きです
- 職務を担う。役割を取り上げるイメージ
- 役職に就任する。役職を取り上げるイメージ(イギリス英語)
- 話題にする。話題や問題を取り上げるイメージ
take up の意味
take sth up:空間を占める
(空間)
This sofa takes up too much room.
このソファーは場所を取り過ぎなんだよね
They are very noisy, and they take up space.
とてもうるさくて、場所も取ります
take up room / space で「場所を取る」意味になります
room より space が少し丁寧です(ChatGPT)
take sth up:時間を奪う
(時間)
Meetings take up people’s time.
会議は人々の時間を奪います
It takes up so much of your time.
時間がかなりかかりますよ
take up time で「時間を取る、時間を奪う」意味になります
take sth up:趣味を始める
(趣味)
He took up poetry.
彼は詩を書き始めた
I’ve recently taken up tennis.
最近テニスを始めました
I decided to take up some acting.
私は演技を始めようと決心しました
この意味の take up は趣味などを始めるときに使います
(参考)仕事関連では仕事を始めることには使わず、次に説明する「職を担う」のような使い方が自然です
take sth up:職を担う
(職務)
She would take up her duties.
彼女は職務を遂行するだろう
Those roles were taken up by women.
それらの役割は女性によって担われました
この意味の take up は「責任ある役職やキャリアを始める」ときに使うのが自然です
take sth up:就任する(イギリス英語)
(役職)
He took up a chair at the university.
彼は大学で教授職に就きました
イギリス英語では「役職に就任する」意味でも使います
アメリカ英語だと次の言い方が一般的です(イギリスでも使う)
He accepted a chair at the university.
take sth up:話題にする
(話題)
Many artists in the 60s took up social issues.
60年代には多くのアーティストが社会問題を取り上げました
The conference will take up climate change as its main theme.
その会議は気候変動を主要なテーマとして取り上げます
take up を「議題として取り上げる」意味で使うときは、委員会や議会など公式の場っぽい響きがあります
take up の使い方
ここからは、意味の説明で使った例文を用いて使い方を説明します
また、take up は文脈から解釈される意味ではなく、直訳に近いものにしています
句動詞は一般的に日常会話向きです
ただし、take up は少し丁寧なので意味によっては公式な場面や文書でも使います
対応する1語の動詞や使い方を知っていれば状況に合う自然な表現ができます
take sth up:空間を占める
(比較:空間を占める)
They clutter the room.
それらは部屋を散らかしている
They take up space.
それらは空間を取り上げている
They fill the room.
それらは部屋を満たしています
They occupy space.
それらは空間を占有しています
ChatGPT による解説です
- clutter:「散らかす」という否定的な意味がある
気軽な日常会話に合う - take up:単に空間を占めると説明している感じ
日常会話や説明文で使う - fill :物理的より存在感で満たす比喩的な使い方が多い
会話や文章で表現を豊かにするときに向いている - occupy:「占有する」という硬めの言い方
丁寧で学術文や技術文書に向いている
take sth up:時間を奪う
(比較:時間を奪う)
Meetings waste people’s time.
会議は人の時間を無駄にする
Meetings take up people’s time.
会議は人の時間を取り上げる
Meetings consume people’s time.
会議は人の時間を消費します
Meetings occupy people’s time.
会議は人の時間を占有します
ChatGPT による解説です
- waste:「無駄にする」という否定的な意味がある
気軽な日常会話で使う - take up:時間を必要とする事実を伝える感じ
日常会話でもビジネスでも使える - consume:やや丁寧で「消費する」感じ
会話よりも記事やスピーチによく使う - occupy:「占有する」という硬めの言い方
会話では不自然、学術的な文章に向いている
(比較:時間を奪う)
It takes up so much of your time.
それはとても多くの時間を取り上げる
It demands so much of your time.
それはとても多くの時間を要求します
It consumes so much of your time.
それはとても多くの時間を消費します
ChatGPT による解説です
- take up:時間を占めるという中立的な表現
日常会話でもビジネスでも幅広く使える - demand:「時間を要求する」感じ
少し丁寧で書き言葉や説明によく使う - consume:丁寧で「消費する」感じ
会話より文章やスピーチで映える
take sth up:趣味を始める
(比較:趣味を始める)
I’ve recently picked up tennis.
最近テニスをかじっている
(つまみあげている)
I’ve recently taken up tennis.
最近テニスを取り上げています
I’ve recently started playing tennis.
最近テニスを始めました
ChatGPT による解説です
- pick up:軽く始めた感じがある
気軽な日常会話で使う - take up:本格的に始めた感じがある
少し丁寧で書き言葉やスピーチでも普通に使える - started:始めた事実を説明する感じ
日常会話でもビジネスでもよく使う言い方
(補足)友達との会話なら start、自己紹介などのスピーチや文書では take up がスマートです
(比較:趣味を始める)
I decided to try acting.
演技をやってみることにした
I decided to take up acting.
演技を取り上げることにした
I decided to start acting.
演技を始めることにしました
I decided to begin acting.
演技を開始することにしました
I decided to pursue acting.
演技を追求することにしました
ChatGPT による解説です
- try:ちょっと試してみる感じ
気軽な日常会話でよく使う - take up:趣味や習い事として始める感じ
日常会話からインタビューまで自然に使える - start:中立的で単に始める感じ
日常会話でも書き言葉でも違和感なし - begin:単に始める感じで書き言葉寄り
少し丁寧で会話だとかしこまった印象。文章やスピーチで使うと自然 - pursue:本格的に始める強い意志を感じる
インタビューやエッセイ、スピーチなどでよく使う
take sth up:職を担う
(比較:職を担う)
She would take up her duties.
彼女は職務を取り上げるだろう
She would accept her duties.
彼女は自分の職務を受け入れるだろう
She would assume her duties.
彼女は自分の職務を引き受けるだろう
ChatGPT による解説です
- take up:職務を始める自然な言い方
会話でも文章でも自然 - accept:職務を受け入れる感じ
公式な発表や書き言葉で使われやすい - assume:正式に職務に就く硬めの表現
丁寧で、法律文書やニュース記事などの公式な場面でよく使われる
take sth up:就任する(イギリス英語)
(比較:就任する)
He got a job at the university.
彼は大学で仕事を得た
He took up a chair at the university.
彼は大学で教授職を取り上げました
He accepted a chair at the university.
彼は大学で教授職を受け入れました
He assumed a chair at the university.
彼は大学で教授職を引き受けました
He was appointed to a chair at the university.
彼は大学の教授職に任命されました
ChatGPT による解説です
- get :日常会話なら軽く、職を得た(get a job) が自然
- take up:正式にその職を始めた感じ
イギリス英語で、新聞記事や大学関係の発表でよく出てくる - accept:受け入れたという点を強調
少し丁寧なので、日常会話でも使うが公式な場面でよく使う - assume:正式に教授職に就任したという表現
とても丁寧で、ニュース記事やビジネス文書で多い - appoint:「任命された」という公式な響き
とても丁寧で、公式発表やニュース記事にぴったり
take sth up:話題にする
(比較:話題にする)
The conference will focus on climate change.
会議では気候変動に焦点を当てます
The conference will take up climate change.
会議では気候変動を取り上げます
The conference will cover climate change.
会議では気候変動を取り扱います
The conference will address climate change.
会議では気候変動について対処します
ChatGPT による解説です
- focus on:焦点を当てるわかりやすい言い方
日常会話でもニュースでも幅広く使える - take up:取り上げて議題にする感じ
ちょっと硬めで、やや書き言葉寄り - cover :取り扱うテーマの一つという感じ
会話や記事など幅広く使える - address:「解決に向けて議論する」感じが強い
丁寧なので、スピーチや公式声明でよく使われる
おわりに
take up は「取り上げる」イメージで多くの状況で使えます
句動詞は一般的には気軽な日常会話に合いますが、take up は take on と同様に少し丁寧です
take up で取り上げるものによって意味が決まり、会話向きか記事や文書向きかに分かれます
句動詞は文脈があって初めて意味が明確になるため、使えそうなもはどんどん使って覚えていきたいものです
この内容が少しでも皆さんの理解と知識の助けになることを期待します